皆さんは在宅ワークと言うと、どの様なイメージをお持ちでしょうか?
そう、在宅ワークは忙しい会社員にとって一度は憧れた働き方ではないでしょうか。
最近のご時世で在宅ワークが増えている企業も多くなってきており、身近になってきています。
私も実際に在宅ワークを始めて半年以上経ちますが、抱いていた幻想とは違いデメリットも目立ってきました。
メリット視点はありふれていると思いますので、今回はその幻想をぶち壊しつつ、改善点を挙げていこうと思います。
リモートワークのデメリット

まずはデメリットを挙げていきたいと思います。それではどうぞ!!
コミュニケーションがいちいち手間
会社に出社していた時はこんなことを思っていました。
私の場合エンジニアなのですが、実際に在宅ワークとなって、
- チャットツールを使って文字でやり取り(Slackやteamsなど)
- 会議などは通話 or テレビ通話
が連絡手段の軸となっています。
文字に起こすのが手間
例えば通話するほどのものではないけど、要件の確認等をしたい場合。
チャット用の文字に起こすのが存外大変です。
会社内であればプロジェクト毎に席が近いので、ちょっとした事は口頭ですぐ聞いて終わり、とできていたと思います。
しかし簡単に口頭で話しているといえど、会話の往復で認識のすり合わせをしてますよね。
チャットだと文字に起こさなければならない為、そのすり合わせ労力が重いです。
チャットにはタイムラグがある
会話とは違い、相手からの反応がすぐ返ってくるとは限りません。
気づくのが遅れたり、タイピングが遅い方や、文章にするのが苦手な方は返事に時間がかかります。
すぐ情報が欲しい時には、このタイムラグが段々とタスク消化に支障をきたしてきます。
文字に感情が乗せられない
チャットでの言葉遣いは本当に気にします。
仕事でチャット中の文字に感情を乗せるのは本当に難しいです。
ビジネスメールであれば気にせずに書くことができますが、チャットは日常会話の延長線上のようなものです。
簡潔に、かつビジネスメールと違いちょっと砕けた感じで失礼の無いように打つのがまた大変。
丁寧過ぎても冷たく長ったらしく見えるし、フランク過ぎるとイラっとさせてしまいます。
仕事スイッチのオンオフが難しい。
通勤中に仕事スイッチを徐々にオンにし、会社を出た際スイッチをオフにする。
こんな何気ないルーティンが、仕事のオンオフに繋がっているのだと改めて思い知らされました。
恐らく、学生の頃から染みついているからという気がしています。
また、仕事をする部屋と寝る部屋を一緒にしている方は多々いらっしゃるかと思いますが、
その場合は仕事スイッチが入りっぱなしとなり、会社で寝泊まりしているんじゃないか?と錯覚し始めます。
外に出ず、運動不足になりやすい
タスクが重なり忙しくなってくると、遅くまで稼働して、少しでも長く寝ようとしませんか?
通勤時間を考慮しない形で寝てしまうと、全く外に出ない形が実現されてしまいます。
そう、強制的に外に出るイベントがほとんど無いのです。あるとしても週1~2の買い出し程度です。
ここも通勤に繋がってくるのですが、通勤は外に出る良い機会になっていたことが否めません。
徹底的な不要不急の外出対策にはなりますが、心身のバランスを考えると対策が必要です。
座りすぎが発がんリスクに繋がる
外に出ないで作業をすると、徹底的な座り過ぎが実現できてしまいます。
また以下の記事によると、座りすぎによる発がんリスクが1.8倍高くなるという研究データも出ているそうです。
中川准教授は米テキサス大学付属MDアンダーソンがんセンターが行った研究「座る時間とがん死亡リスクの関係」を紹介。それによると、「最も(長い時間)座るグループ」のがん死亡リスクは「最も座らないグループ」の1.8倍だった。
引用元:時事メディカル
運動不足も不健康の原因となりますが、座り過ぎにも注意をしなければなりません。
仕事の環境が整っていないとツラい
会社のオフィスがいかに働くことに対して快適な空間だったかが思い知らされます。
- クーラーによる、暑くも寒くもない快適な空間
- 無駄なものを置かない、仕事特化のデスク
- 長時間座っても疲れない椅子
- 周りが仕事をしているので、自分も仕事に集中できる
在宅ワーク前の自分は、恩恵を受けていた事を重視せず、
といった形で仕事環境を整えず、ローテーブルと格安の椅子で最初の数カ月は仕事をした所、数カ月で身体にガタがくるのがありありと分かりました。
身体にガタが出てくると、休憩が増えたり集中力が散漫になったりと、仕事のパフォーマンスに影響が出てきます。
また、周りに人がおらず仕事の雰囲気も無いので、一人で黙々と進められない人にはツラいと思われます。
固定費が嵩む
月末の固定費を見るのが嫌になります!以上!
在宅ワークの改善点

以上のデメリットを踏まえたうえで、改善点を考えてみました。それではご覧ください!
チャット用の簡潔な文章を書く練習をする・通話する文化にする
チャット用の文章は練習しかありません。社内や取引先とのやり取りとなりますので、友人とのLINEとは異なります。
個人的には、不特定多数の方とやり取りのできるTwitter・ブログを書くのは良い練習になっていると思っています。
チャット自体には限界がありますので、意思のすり合わせが必要と感じた場合は通話するようにするなど、気兼ねなく通話する文化を根付かせる事で幸せになれるかもしれません。
運動する時間を決める
通勤する時間を考慮して早く起きたり、通勤っぽい散歩をしてみるなどの工夫が必要です。
私は強制的に運動するようにと、ジムも契約しています。
動く意思がないと本当に動かなくてもよい形になってしまうので、継続できるような運動する癖をつけるというのは必須です。
座りすぎの健康リスク帳消には1日60分以上の運動が必要。
引用元:時事メディカル
以上のように、60分を目安に動きましょう。
在宅ワークの環境を整える
以下の様な環境を整える必要があります。
- デスク周りの機材を揃える
- 日常生活と仕事場の空間を分ける
デスク周りでオフィスチェアが一番重要かと思われますが、過去にオフィスチェアの記事を書きましたのでご覧ください↓


寝室と仕事部屋を分ける
個人的には寝室・仕事部屋の2部屋あって、仕事以外は仕事部屋に入らないようにするのが精神衛生上理想的です。
という方は、間仕切りを作ったり、デスクにカバーをかけて、仕事が終わったトリガーを作るだけでも良いかと思われます。
個人的には、できるだけ仕事環境を目にしないというのが仕事スイッチを切るコツかと思われます。
在宅ワークのデメリット まとめ

今回在宅ワークのデメリットを挙げていきましたが、通勤でもメリットはあったんだと再認識できる機会となりました。
とはいえ在宅ワークの改善策を行う等、自分次第でそれを上回るメリットを授かれると思っています。
在宅ワークでサボり、無能な人材が浮き彫りになる社会問題が挙げられていますが、環境が原因でパフォーマンスが落ちてしまい、評価に影響してしまうというのはイヤですよね。
これから在宅ワークを検討している方々は、これらのデメリットを避けながら、ぜひ在宅ワークに挑戦いただきたいと思います。