出たばかりの端末だと何のケースを使ったらいいのか&何のフィルムを使ったらいいのかと迷うところが多いと思います。
Pixel4a発売前に直感で買ってみたものが思いの外良かったので、候補の一つとして考えて頂けたら嬉しいです。
ちなみに私はフリーランスマホエンジニアブロガーとしてAndroidアプリも開発している、なるき(@andsmartlabo)と申します。
Pixel4aの本体レビューもしていますので、併せてご覧ください↓
どちらにせよ、ケース無しでは端末を使わない派だから買うしかなかった!
では、ケースから紹介していきたいと思います。選んだものは二つ。
全体の装着感なども撮影しましたので、イメージにご活用ください。
JOYSKY Pixel4aケース マット加工

Pixel4aの黒を活かしたかったので、シンプルに黒を選びました。
カラーバリエーションは他にも赤、青、ゴールデン(!?)があります。現在は黒と青の販売のようです。
- カバーで厚くしたくない
- 本体のマット感が好き
- 重さもあまり変えたくない
実は手ざわり◎

私はプラスチック感 = チープと思ってしまう為、素材にはうるさいと自負しています。
プラスチックのさらさらした感触かと思いきや、しっとりなめらかとした手ざわりに驚き。
例えるならば毛を刈ったばかりの犬のおなかを撫でてる感じです。気持ちよくて、暇があれば撫でていたい。
マット加工と謳っているだけあって、Pixel4a本体のマット部分と比べて遜色ないといっても過言ではありません。
その為、Pixel4aのマット感を継承したカバーが欲しい!という方にはぴったりです。
薄いケースで指紋認証がやりやすく、持ちやすさを損ねない

↑の写真のように、裏面(本体と接触する側)を見ると薄さが伝わるかと思います。
実際に計測した結果がこちら↓

装着しても厚みが増さないので、持った感覚はあまり変わらないのがうれしい所。
また、指紋認証部の穴の形状によって、指紋認証がやりにくくなるパターンがあるかと思いますが、
・指紋認証の一回り分、大きく穴があけられている。
・丸い穴が切りっぱなしでなく角が削られている。
その為スッと指紋認証ができる秘訣となっていると思われます。
支障なく認証ができる所も評価できると思います。

また、本体からの出っ張っているカメラ部もちょうど良い感じにフィットしており、しっかりと保護してくれています。
お値段
1399円で購入。安すぎず、高すぎずですね。
ただ家電量販店でこのクオリティを、同価格帯で見つけるのは至難の業かと思います。
個人的には満足いく価格設定でした。
保護する範囲が狭め
前項の裏面(本体と接触する側)写真を見ると分かる通り、スマホの上下、サイドボタンが保護されていません。
全体をガッツリ囲いたい方には向かないと思われます。
その代わり軽量なので、一長一短かと思われます。
惹きつけてやまない日本語

完全な余談です。

「アテンション 14日以内にライフタイム保証を以下にご登録ください」
これには生まれてこのかた日本人やってますが、何を登録してほしいのかサッパリ分かりませんでした。
この時点で外れ引いた感が凄く、やっちまったかなぁと思いますがご安心ください。
Aerku ガラスフィルム Pixel4a用

こちらは単純に
- ガラスフィルムであること
- ケースと接触しないこと
- 予算1000円くらい(複数枚だと尚良し)
みたいな感じで決めました。2枚で1199円だったので、1枚あたり600円です。
ガラスフィルムとして、タッチの違和感など特に問題なく使えています。
ぶっちゃけガラスフィルムはさほど変わらないと思いますので、特にこだわりが無ければお好みのもので良いかと思われます。
ただ2番目、ケースと接触してしまうことが怖いのではないでしょうか。
例えばラウンドエッジ加工で曲面まで保護するフィルムは接触しやすいですのでご注意ください。
Pixel4aへの実際の装着カバーイメージ
全体像

画面上部

サイド(ボタンあり)

画面下部

Pixel4a用のケース&保護フィルムのまとめ
いかがでしたでしょうか。
個人的には今までスマホケースの失敗も多々あったのですが、ガラスフィルム共に今回は満足といえるかと思っています。
シンプルかつ端末の良さを活かそうとすると「TPUのクリアケース」を選びがちですが、純正の良さを継承したマット感が再現され良い感じです!
最近ではネットでの購入をメインとしている方も多い中、実物の情報は一つでも多い方が良いですよね。
新商品ではあるので情報は少ないかもしれませんが、選択肢の一つを増やすことができたら幸いです。