こんにちは。
フリーランスマホエンジニアのなるき(@andsmartlabo)です。
タイトルの通り、当ブログが5記事の状態(固定ページを除く)でAmazonアソシエイトの審査を通過しました!
ぶっちゃけた所、ブログを執筆し始めてまだ1週間半。いまいま収益化したいわけではありません。(というかPV的に無理)
とはいえAmazonアソシエイトの審査は中々厳しいとの話は多々聞きます。
更に5記事で通過した方はあまり居ないんじゃないかな?と思い、記事にしました。
1発通過のため試行錯誤が無く「こうした方がいい!」とは言えませんが、巷の話題と現状を比較したりしながら、理由を探していこうと思います。
あくまで私の状況報告となります。万人に当てはまるとは言えませんので、ご了承をお願いいたします。
そもそもAmazonアソシエイトの審査が厳しい

Amazonアソシエイトの申請の審査プロセスを見てみると、通常は5記事で通過できないと思われます。
・サインアップから 180 日以内に 3 回以上の適格販売の発生が必要
・少なくとも 10 件の投稿が必要
・コンテンツは直近のもの (一般的に 60 日以内に更新されているもの)
Amazonアソシエイトより引用
特に「180日以内に3回以上の販売」は、商品紹介記事をあまり書かないブログの方はキツイ気がします。
そのほかAmazonアソシエイトを通過するために調べたりと、自分の時間と労力を取られるのはちょっと効率的ではないと思い、他の方法を試しました。
もしもアフィリエイト経由で申し込んだ
結論から言いますと、先ほどの審査基準があるにも関わらず合格したのは、
もしもアフィリエイト経由だったからというのが要因として大きいと思われます。
ちなみによく見るアレ(カエレバヨメレバ)はリンクをキレイに表示できて、ショップボタンも複数表示できる、
という利点を有効に活用した「もしもアフィリエイト」に登録しました。
ワードプレステーマの機能のおかげもありますが、このようにキレイに見せられます。
もしもアフィリエイトのメリット・デメリット
まずはメリットです。
- 複数ショッピングサイトを統合できる
- Amazon・楽天はマージンが取られない
- 振込手数料無料
ざっと挙げてみるとこんな感じです。
まずはマージンに関して触れますが、
原則として、Amazon.co.jpの報酬料率に準じます。
原則として、楽天市場の報酬料率に準じます。
ーもしもアフィリエイトから引用ー
上記の通りAmazon・楽天市場に関してはどちらも取っていないと思われます。
「カテゴリ料率は予告なく変更される」との記載がありますので、最新の情報をご確認ください。
また、審査基準も少し低くなっています。
ーもしもアフィリエイトから引用ー
Amazon公式での審査では10記事以上ですが、もしもアフィリエイト経由だと5記事以上というハードルに下がります。
私が固定ページを除いた投稿記事は5記事で通過しているので、あながち間違いではないかなと思います。
また、もしもアフィリエイト自体も審査があり、こちらは7時間程度で審査通過しました。
更にその12時間後にAmazonアソシエイト審査通過メールが来たので、合計1日もかからずというハイスピード合格でした。
もしもアフィリエイトで審査が通ってる分、Amazonアソシエイトの審査が早いのかな?と言った感じです。
しかしながら、デメリットとして
Amazon、楽天以外のその他でマージンを取られる
収益を目指したい方はここがネックとなると思われます。
特にyahoo!ショッピングは料率が0.77%と低く、色々なサイトを統合利用したいという方にはあまりお勧めできません。
Amazon、楽天市場以外のその他でマージンを取っていると思われます。
Amazonアソシエイトの噂

Amazonプライムに登録してた?
Amazonプライムに登録しているアカウントではありませんでした。ブログ用に新しく作ったアドレスでの登録です。
新しいアドレスということもあり、もちろんAmazonでの商品購入もしていません。
Amazonをお褒めするレビュー書いた?
下記無重力クッションの記事を書いたのですが、Amazonで買いました。

ほめているのに入るのかはわかりませんが、特に意識して記事を書いたということはありません。
空カテゴリーは消す必要あり?
雑記カテゴリーが空カテゴリーとなったままでしたが、特に問題ありませんでした。
あまり気にする必要はなさそうです。
広告は他のものを何か入れている?
Googleアドセンスが申請中なので、その情報がヘッダーに入っている状態でした。
広告の表示、という面では特に入れていません。
フリーアドレスじゃダメ?
もしもアフィリエイトへの登録はgmailアドレスで登録した為、問題ありませんでした。
ある程度の記事数が必要?
今までも触れてきましたが、もしもアフィリエイト経由であれば5記事で行けましたので、
最低5記事を守ればそれ以上の記事数を気にする必要はないかと思います。
10記事は必要との情報もありましたが、もしもアフィリエイトを使用しない場合の公式情報ではあるので
公式登録したい方は10記事以上必要となると思われます。
サイト紹介分を丁寧に書いた?
私の紹介文はこちらでしたので、お世辞にも良いとは言えません…

ほかには固定ページとしてプロフィールを用意していたので、要因の一つだったのかも知れません。

記事の文字数平均はどれくらいだった?
該当した5記事の平均文字数を数えたところ、1記事あたり約3000文字でした。
各記事のまとめはこちらです↓
1記事目 | 2252文字 |
---|---|
2記事目 | 3357文字 |
3記事目 | 2580文字 |
4記事目 | 3471文字 |
5記事目 | 4013文字 |
2000文字くらいかなと思っていたので、ここは予想外にしっかり書いていました。
またこの5記事は8/9〜8/16の間に投稿しており、大体1週間で書いたものになります。
Amazonの公式規約( 60 日以内に更新されているもの)に準拠はしていました。
まとめ

- もしもアフィリエイト経由だと、Amazonアソシエイト公式よりも審査ハードルが低い可能性あり
- Amazonアソシエイトの審査が通らない方は、もしもアフィリエイト経由で試すと幸せになれるかも
いかがでしたでしょうか。
私のような初心者ブロガーでも5記事で通過したことを考えると、難しいと言われつつも案外いけそうな感じがするのではないでしょうか。
との考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、いつか突破する課題であるなら早く突破した方が後々楽です。
学生の頃の夏休みの課題と一緒ですね。早めに取り掛かりましょう。
また、検定や資格とは違って審査への申請にお金はかからず、デメリットはありません。
早く通過した分だけリライトの手間も省けますし、ブログのユーザビリティを考えるとリンクが欲しい、という方もいらっしゃるはず。
あとは、自分の記事がいつバズるか分かりませんからね!
個人的には、Amazonアソシエイトの審査基準を満たすための試行錯誤は最小限にして、記事へと集中するのが本懐な気がします。
これから申請の方、まだ通過をしていない方がいらっしゃれば是非チャレンジしてみて下さい!
この記事が、Amazonアソシエイトの審査通過の手助けとなれば幸いです。