このご時世テレワークが増えてきていますが、どのような作業環境で仕事をしていますでしょうか。
急にテレワークに変わったため、テレワーク用装備が追いついていない人も多々いると思います。
快適な作業をするために重要なものを考えたとき、まず職場のオフィスを思い出しました。
職場にいる時は、長時間椅子に座っても中々疲れなかったなぁと。
それに比べて私は、
- ちっさいローテーブル
- 特価で500円の折り畳み座椅子+数百円のクッション
の激安セットで2ヶ月ほどフルリモート作業していました・・・。
そんな銅の剣のような装備で作業していた所、
と腰を始めとした第六感達が危険を察知してくれました。
また、疲れやすいため頻繁に休憩を取ったりして効率が上がらず、
逆に業務に没頭して休憩を忘れていると、終わった後に腰が悲鳴をあげている事もしばしば。
よく巷で「睡眠は人生の3分の1を占めているから、良い寝具で寝た方が良い」のような格言を耳にしますが、
との結論にいたり、快適なフルリモート空間を演出するために良い椅子を求め奔走を始めました。
とはいえ、椅子という中々デカいものを買うには下記懸念点があったので、めちゃめちゃ悩みました。
- 粗悪品を掴んだ場合、簡単に捨てられない
- 長時間作業しても疲れないのか?
- ほぼ毎日座るので、耐久性があるか?
- 予算内に収まるのか?
調べる中で良さげな椅子がたくさんありましたので、今回は購入候補に挙げた2種類の椅子にフォーカスを当てて紹介していきます!
この中で私が実際に購入したものもありますので、後日紹介したいと思います。
ゲーミングチェア

その名の通り、長時間ゲームをやる方に向けて疲れにくいよう設計された椅子です。
また、社名に「レーシング」や「レーサー」等入っている通り、車のレーシングカーに使用しているシートを模しているもの。
また、AKRacing公式サイトではこんな説明があります。
AKRacingは、成長の過程で、数多くのクリエイティブデザイナーや熟練の専門家チームが開発・製造に関わったことで、世界的なレーシング、ゲーミング、オフィスチェア市場において確固たる地位を獲得してきました。
2012年のフランクフルト・上海展覧会、上海家具展示会では、AKRacingシートは
大きな人気と評価を得ることができました。
AKRacingゲーミングチェアは、究極のゲーム競技用チェアを追求して生まれた製品ですが、オフィスが求めるニーズにも応えられる製品になっています。
https://www.akracing.jp/
ゲームだけでなく、オフィス環境も考えて作られていることが分かります。
今回ゲーミングチェアに関しては3社で悩みましたが、それぞれ価格帯が異なりますのでお財布事情との相談でいいと思います。
予算、価格に比例して質感が上がる形ですね。
後でもお伝えしますが、ゲーミングチェア会社が発売しているオフィスチェアがありますので、「ちょっと派手だな・・・」という方はそちらもおすすめです。
その時、横Gへのホールド性はありましたが、座面を始め基本的にカチカチだった気が。。。
DXレーサー
AKレーシング
オフィスチェア
調べる中で驚いたのが、本当にピンキリで世に出ている数が多く、メーカーを中々絞り込めない事。
安いもので数千円、高いもので数十万円など。
- 背もたれの高さ(ヘッドレストの有無)
- 人間工学デザインであること
背もたれの高さ
まず背もたれですが、オフィスチェアには主に3つの高さがあります。
- ローバック
- ミドルバック
- ハイバック
会社勤務経験がある場合、なんとなくそれぞれの背もたれで座ったことがあるのではないでしょうか。
私もすべての種類に座って仕事をした事がありますが、
個人的にはハイバックで上半身を預けられるタイプがおすすめです。ヘッドレストがあると尚よし。
特に席は離れたくないけど、一息つきたい時に上半身を預けられるのは大きいです。
他には、アームレストの有無や生地があるかと思います。
個人的にはアームレストなしだと休憩の時に椅子で休めず必須要件でしたが、個人の好みでいいかと思います。
生地に関しても、ファブリックか合皮で悩みましたが、インテリアとの兼ね合いで決めた感じです。
人間工学に基づいたデザイン
まず、人間工学とは下記のことを指します。
人間工学は、エルゴノミクス(Ergonomics)やヒューマンファクター(Human Factors)とも呼ばれており、私たちの生活の中に定着しています。人間工学は、働きやすい職場や生活しやすい環境を実現し、安全で使いやすい道具や機械をつくることに役立つ実践的な科学技術です。
https://www.ergonomics.jp/outline.html
人間工学疲れにくかったり、自分のスタイルに合わせて細かい調整ができるものもあります。
紹介する2つ(自分が迷ったもの)は、もちろん人間工学デザインのものです。
エルゴヒューマン
AKレーシング Premiumシリーズ
まとめ
色々な椅子を調べましたが、やはりゲーミングチェアか、高機能のオフィスチェアがおすすめとの結論になります。
私自身ケチって安い座椅子で失敗したので、予算を決めたらその価格帯でケチらず購入するのが定石だと痛感しました。
欲しいけど予算に届かない場合は、焦らず貯めてからですね。
後日、覚悟の自己投資で購入した椅子のレビューをしてみようと思います!